デーブ・スペクターさんといえば、流暢な日本語とがっつりスベってもなお隙あればダジャレを繰り出し続ける鋼のメンタルが特徴のコメンテーターですよね。
ただ最近「年々日本語が下手になっている」なんていわれているようなのです。
私は正直下手になっているとは感じないのですが、どのような所で下手になったと感じるのでしょうか。
ということで今回は、デーブ・スペクターさんの日本語が下手になっていると言っている人たちの意見を見つつ、本当に下手になってきているのか確認していきたいと思います。
また、デーブ・スペクターさんはどのようにして日本語を勉強したのか、そして日本語を勉強し始めるきっかけは何だったのかについても調査しました。
それではどうぞ!
この記事は4分程度で読める内容です。
Contents
デーブ・スペクターは年々日本語が下手になっている?
まずは日本語が下手になってきているという意見を見ていきましょう。
youtubeで昔のビデオ見ていて気づいたんだけどデーブスペクターの日本語が20年前より下手になってる気がする。アグネス・チャンと一緒でギミック訛りとちゃうか?
— XONEWJ ワジャX1号 (@spurt) November 24, 2014
デーブスペクターの日本語の下手さ is 何
— (´・ω・`) (@minan_taiwan) March 14, 2013
デーブスペクターってずっと日本で仕事してるのに、年々日本語下手になってない?
— もぅ (@molu_tokyo) July 21, 2019
デーブスペクターさんも、未だに日本語の発音が良くない。滑舌は悪くないから聞き取れるけど、独特な訛りが抜けないでしょ?で、母国語も昔より下手になったからね。それでも、バイリンガルなのは凄いと思います
— NJ-GD14-GF (@shinsainikatho) January 16, 2018
デーブスペクターいつなったら日本語上達すんねん、ずっと下手やん笑
— 錦隆太郎 (@dj_nishiki) August 13, 2017
ちょっとした衝撃を受けた。デーブスペクターが日本語めちゃくちゃ下手になってる笑
— 松尾 亮 (@ideomix) October 7, 2011
デーブスペクターが昔より日本語下手になってる。どこまでキャラを突き通すねんな。
— ちょく (@0000chokko) April 6, 2019
念の為、日本語がうまいという意見も見ておきましょう。
デーブさんのこと 昭和9年生まれの父も褒めていました🍀日本語が上手い!元祖🌟で思い出しました☺️🌏
— 🌠日々の思い (@maoka5123) April 13, 2019
デーブスペクターさんに日本語を学びたい🤓✨
— ナタリー・エモンズ (@natalieemmons) February 16, 2019
デーブスペクターって一部の日本人より日本語が上手だと思う
— ちんにい (@chinniisan) July 16, 2016
デーブスペクターより日本語が下手な自信ある
— 武者小路まんちき (@dd_idaten) February 21, 2013
う~ん、日本語がうまいという意見が少なく感じたのですが、これはもしかすると「デーブ・スペクターは日本語がペラペラ」という認識があるが故に、わざわざSNSで発信する必要がないということであまりないのかもしれません。
それか本当にデーブ・スペクターは日本語が下手という意見の方が多いのか…
デーブ・スペクターの今と昔の日本語力を映像で確認
先程の意見の中で「20年前より下手になっている」というものがありましたので、実際に今と昔の映像を見比べてみましょう。
まずは昔の映像
続いて今の映像を
ちなみに昔の映像は1985年から1996年に放送されていた「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」でどっきりを仕掛けられたデーブ・スペクターさんです。
この映像がどの年に放送されたものなのかまでは分かりませんでしたが、大体2~30年前の映像だと思ってください。
そして今の映像は2018年7月に公開された映像です。
いかがですか?
昔の映像が寝起き(ガチであれば)ということもあるかと思いますが、やはり私は映像を見てもそこまで下手になっているようには思えませんでした。
「あ、デーブ・スペクターだ」みたいな(笑)
なんというか、ペラペラなのだけれど少し特徴がある話し方ですよね。
もしかして、この特徴が昔より強くなっていたりするのでしょうか。
う~ん…やっぱり分かりません。(笑)
デーブ・スペクターが日本語を勉強するようになったきっかけはワタル君
ところで、デーブ・スペクターさんはなぜ日本語を勉強するようになったのでしょうか。
調べたところ、デーブ・スペクターさんが小学5年生の時に日本から転校してきたワタル君と親しくなったことがきっかけのようです。
ワタル君を驚かせようと、「郵便局はどこですか?」という日本語を覚え披露したところ、ワタル君が凄く感激してくれたのだとか。
「日本語(の発音)が上手だ」とワタル君がほめてくれたことで、日本に対して強く興味を持つようになったのだそうです。
それから毎日50個以上の日本語の単語を覚えるようになり、ワタル君が持っていた週刊少年サンデーや週刊少年マガジンを読みたいという思いから週1回日本人補習校に通って日本語の授業を受けていたのだそう。
最終的には、補習校に通っていた日本人学生の誰もが卒業出来ない中、デーブ・スペクターさん一人だけが卒業でき、しかも卒業生総代までつとめたというのです。
日本語を学ぶきっかけはワタル君だったにせよ、そこから日本や日本語に興味を持ち続け勉強を続けたデーブ・スペクターさんの継続力は目を見張るものがありますよね。
ちなみにデーブ・スペクターさんは今も欠かさず日本語の単語を一日3~5個覚えるようにしているのだそうです。

デーブ・スペクターの日本語勉強法はダジャレ?!
では、デーブ・スペクターさんはどのようにして毎日日本語の勉強をしているのでしょうか。
その1:強い動機づけ
外国語を身につけるためには「強い動機づけ」が必要だというデーブ・スペクターさん。
たしかに彼も、ワタル君を驚かせたい、漫画を読みたい、といった強い欲求が日本語を勉強し始めるきっかけとなっていましたものね。
あと個人的にですが、その「強い動機づけ」を忘れずにいることも非常に大切なことなのではないかと思います。
最初こそ「〇〇が出来るようになりたいから勉強(練習)するぞ!」とテンションぶち上げ、やる気MAXの状態でも、ある程度時間が経つとその時の気持ちがシュッと萎んでいたりするんですよね。
案外この「強い動機づけ」を“維持する”ことが出来れば、人ってどんどん成長出来たりするのかもしれませんね。

その2:紙の辞書を使い倒す
よく学校の先生にも「電子辞書じゃなくて紙の辞書を使いなさい」って言われていましたが、デーブ・スペクターさんも同じことを言っていますね。
英語の成績が良い友だちも紙の辞書を使い込んでいたことを思い出しました。
どうして電子辞書より紙の辞書の方がいいのでしょうか。
「和英と英和の辞書を毎日、目をつぶったままパラパラとページをめくり、適当なところで、面白そうな言葉、あるいはまえから知りたかった言葉を見つけてはノートに読み方と意味をメモしておく」
「電子辞書だと手軽に調べられる分、自分で書かないことが多いじゃないですか。だからなかなか覚えられない。それに、紙の辞書なら読書みたいに無作為に引くこともできる。」
引用元:https://matome.naver.jp/odai/2140418743850674601
たしかに、電子辞書って調べたい“何か”がある時には便利ですが、ノートに残したり覚えようとしたりはあまりしなかったかもしれません。忘れても「調べればいいや」で終わってしまうから。
その3:メモ(ノート)をとる
忘れてもいいからメモをしておけとのこと。
「もちろんメモしたからといって、必死に暗記することはない。全部覚えようとしてもそれは無理だ。忘れたっていい」
「しかし、毎日辞書をめくっていると、忘れた単語でも前に書いたメモにぶつかるから、また思い出すことができる。」
引用元:https://matome.naver.jp/odai/2140418743850674601
少しでも“やった”、“書いた”という記憶があることが大切なのかもしれませんね。
何度も何度も見直しているうちに、「これ前も見たなぁ」「何回かここ見直してるなぁ」って少しずつ記憶に残っていったりしますもんね。
その4:とにかく単語を覚える
「僕の場合は、とにかく単語を覚えた」
「単語さえ知っていれば、映画を見に行っても、知ってる単語が出てくれば、なんとなく納得がいく。これは映画に限らず、何にでもあてはまることだ。」
引用元:https://matome.naver.jp/odai/2140418743850674601
文法ももちろん大切だとは思いますが、そもそも単語が分からないと文章の”構造”は分かっても文章の”意味”は分からないままですし、文を作ることだって話すことだって出来ませんもんね。

その5:続ける努力
その1で私が個人的に言ったことに繋がってくることかもしれませんね。
何事も続けなければ大成しない。継続は力なり。
その継続するためのモチベーションとして、“強い動機づけ”が必要になってくるんですね。
その1とその5が何かを習得する為の根幹かもしれない…。
その6:その国のユーモアを理解する
デーブ・スペクターさんらしいですよね。
デーブさん曰く、「“笑い”にはその国の文化が最もよく現れている」のだそうです。
デーブスペクターが呟いてる駄洒落は高度な外国語学習法だよなぁ、外国語で一日一つの同音異義語を作り出すってめちゃめちゃ頭使いそうな気がする。俺なんかよりよっぽど日本語知ってそう。
引用元:https://matome.naver.jp/odai/2140418743850674601?page=2
この引用させていただいた方の言葉でハッとしたのですが、ダジャレってたしかに一つの単語にどのような意味があるのかをきちんと理解していないと作れないものですよね。
「ダジャレを今作って!」って言われても、私の場合は戸惑うだけで全然作れないと思いますし…。
普段何気なくデーブさんのダジャレを聞き流していましたが、かなり高度なことを日々されていたのですね…。
さいごに
いかがだったでしょうか!
私はデーブ・スペクターさんについて調べれば調べるほど、彼が努力家で凄い人だったのだと思い知らされました。
9月21日放送の「激レアさんを連れてきた」にも出演するそうですので、そこでさらにデーブ・スペクターさんの魅力が引き出されるのかと思うと凄くワクワクします!