花火大会でよく見る『スターマイン』という言葉。
「スターマインです!」「〇〇とスターマイン連続でどうぞ!」
うぅ~ん、そういわれても何が違うのか、どれが〇〇でどれがスターマインなのかよく分からない…
それにしても花火すっごい綺麗・・・
なんてことに毎年なっている皆さん、こんにちは!しろくまです!!
しろくまも毎年同じ状況になっては疑問なんてすぐに忘れて目の前の花火に見惚れてしまうのですが…
今年こそはそんな状況を打破しようと思いまして!
今年こそは違いが分かる大人で花火大会に挑もうと思いまして!
調べました!
スターマイン以外にも柳のように垂れる花火やナイアガラの滝なる花火についても調べてみましたよ!
皆さんも一緒に学んで、違いが分かる大人で!花火大会に挑もうではありませんか!!
打ち上げ花火のスターマインを解説!

スターマインは、形式名称で『連発仕掛け花火』という花火だそう。
花火そのものの種類というより、打ち上げ方の種類のことをいっているようです。
というのも、一般的な打ち上げ花火は『単打ち』といって、1つの筒に1つの花火玉を入れて打ち上げます。
それに対し連発仕掛け花火は、1つの筒に1つの花火玉を入れたものをいくつも用意し、それらを導火線で繋いで一気に点火し打ち上げるのだそう。
一度にいくつもの花火が打ち上がるのがスターマイン、ということですね!
ちなみに、スターマインという言葉は誰がいつ命名したのか分からないカタカナ言葉らしいですよ。
マインってI my me mine のmineなのでしょうか。
a ~ mine で鉱山とかの意味になりますよね。
a gold mine で金山なので、スターマインの前にも a があったら星の山みたいな表現になるのでしょうか。
確かに沢山の花火が一度に打ち上がるとキラキラしてとても綺麗ですよね。
特に消えかけの花火は星がキラキラ光っているよう。
スターマイン…とてもロマンチックな名前なのかも…(照)
打ち上げ花火の柳を解説!

さて、次は『柳』の紹介です。
柳は別名『しだれ柳』ともいい、柳の枝が垂れ下がるように尾が伸びる花火です。
優雅で、でも少し儚げに感じて心惹かれます。
他にも『冠菊(かむろぎく)』といって、菊の花のように打ち上がった花火の尾が伸びるタイプもあるようです。
花火と言っても様々な種類があるのだなぁと改めて思いますね。
他にはどんな種類があるの?
皆さんはナイアガラの滝という迫力満点の花火があることをご存知でしょうか。

引用:http://k-kabegami.com/
この画像のように、長いワイヤーから一斉に火の粉が流れ落ちる様子はあのナイアガラの滝のよう!ということでこの名がついたのだとか。
締めくくりとして披露されることの多いナイアガラの滝、見ると高揚していた気持ちが落ち着き、夢と現実の狭間にいるような、そんな気持ちにさせてくれます。
この他にもハートやキャラクターの形の花火が特徴の『型物(かたもの)』や丸い牡丹型の花を描く『牡丹』、様々な色をした無数の小花が同時に咲き乱れる『千輪』など、本当に多くの種類の花火がありました!
花火大会に行く際は是非演目をチェックしながら夜空に舞う花火たちを鑑賞してみてください!